|
|
|
||||||||||||||||||||
痒い所に手が届くシェアアトリエ |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
創作活動をされているオーナーさんによって、痒い所に手が届くような改装をされた、いわば芸術家の芸術家による芸術家の為の共同制作スタジオ。 元々は京都産業大学の下宿先として使用されていた本物件。その役目を終えてからしばらくの年月が経ち、改装後はご自身も制作をされるというオーナーさんならではの工夫が詰まった共同制作スタジオに生まれ変わりました。 まずはどんな工夫が施されているのかをご紹介。玄関を上がるとまず広めの吹き抜けが目を惹きます。2階が制作場所になっていて階段では持ち運ぶのが難しいサイズの作品やキャンバスの搬入出が可能です。次に2階のグレーの床と白く塗装された壁です。オーナーさん曰く展示場の多くがこの配色とのことで、自分の作品が出展時のイメージが掴みやすいように配慮されています。更に壁自体が高さ約3mもあるので150号のキャンバスでもストレスなく制作作業に打ち込むことが出来るという訳なのです。 そして1階には暗室が備え付けられています。京都では暗室の数自体がそう多くないそうで、あったとしても時間制のレンタルがほとんどだそう。そんな暗室が入居すれば24時間いつでも利用できて主要な機材も揃っているというのは実に嬉しい環境です。この機会にフィルムカメラを手にするのもいいかもしれませんね。 更に暗室以外にも共同倉庫兼木工作業場も設けられています。お話を伺ったところ多くの入居者さんがこの木工作業場で木枠からキャンバスを作成されているそうです。 ちなみに現在2階には、日本画家さん、油絵作家さん、映像の制作者さん、そして1階では陶芸家さんが活動中。今回の募集区画である2階はゆるく区切られているので、一人で集中して作成にのめり込むこともできそうですが、他の利用者さんと交流をしながらお互いに刺激しあえるような関係が築けるかもしれません。 最後に今回の物件はシェアアトリエですので何か創作活動をされる方のみご入居が可能となります。また、1つのスペースをシェアしているので不特定多数の来客は不可となります。ただ日程を取り決めた商談、友人等の来客は事前連絡の上可能です。ご自身での使用は24時間可能ですが音の出る作業は21時から8時までは不可となりますので予めご了承ください。 場所は山々に囲まれ自然豊かで心地のいい静けさがある静市市原町。中心部から少し離れていますが、その分リーズナブルな設定になっています。それに日常生活からアーティストにスイッチを入れ替えて創作活動に没頭するには良さそうな距離感ではないでしょうか。がっつり毎日作業するもよし、これから本格的に制作活動に力を入れていこうという方、休日にだけ使える作業場をお探しの方や仕事終わりにちょこっと使いたい方にもマッチしそうです。 |
![]() |
|
| 2階は5つの区画がゆるく区切られた共同制作スタジオ。 |
|
| E区画|開口部があり自然光が当たった際の印象もイメージしやすい。(現在空室の為、他区画利用者の作品があります。) |
|
| D区画|他の区画に比べ個室感がある区画。一人で集中したいという方はこちらの区画が合いそう。(現在空室の為、他区画利用者の作品があります。) |
|
| アーティストによって必要な照明が異なるので照明は各自用意してダクトレールに設置 |
|
|
| >>大きな地図で見る  |
| 賃料 | 2万2,000円(税込) | 専有面積 | 8.64㎡~10.08㎡ |
| 敷金 | 1ヶ月 | 礼金 | 1ヶ月 |
| 償却 | なし | 共益費 | 5,500円(税込) |
| 所在地 | 京都市左京区静市市原町92 | ||
| 交通 | 叡山電鉄鞍馬線「市原」駅 徒歩3分 | ||
| 建物構造 | 木造/瓦葺 2階建て | 所在階 | 2階 |
| 築年 | 築年不詳 | 取引態様 | 媒介 |
| 設備 | 電気/プロパンガス/上下水道/エアコン/共用シンク/共用トイレ/インターネット回線 | ||
| 備考 | ペット不可/定期借家契約(期間:3年/再契約:相談)/募集戸数:2戸/再契約の場合、再契約料:賃料1ヶ月/再契約事務手数料15,000(税抜)/退去時の原状復帰費用:実費(貸主にて塗料等を用意するので購入費は敷金から)/連帯保証人要/バイク置場あり(台数に制限あり)/駐車場あり(台数に制限あり)/要火災保険契約 | ||
| 情報修正日時 | 2025年11月10日 | 情報更新予定日 | 2025年11月24日 |
あなたにおすすめの物件


